-
ベロのぶつぶつと口臭気になる関連性と対策
ベロにできたぶつぶつと同時に、口臭も気になり始めたという方はいませんか。実は、ベロのぶつぶつと口臭には関連性がある場合があります。どのようなメカニズムで口臭が発生し、どう対策すれば良いのでしょうか。まず、ベロのぶつぶつの原因が口腔内の細菌感染や炎症である場合、それが口臭を引き起こすことがあります。例えば、舌炎や口内炎が進行し、患部に細菌が繁殖すると、細菌がタンパク質などを分解する過程で揮発性硫黄化合物(VSC)といった臭いの元となるガスを発生させます。これが口臭の原因となるのです。特に、ぶつぶつが膿を持っていたり、出血しやすかったりする状態では、より口臭が強くなる傾向があります。また、口腔カンジダ症のように、カンジダ菌というカビの一種が舌の上で増殖し、白い苔のようなものがぶつぶつとして感じられる場合も、特有の臭いを発することがあります。舌の表面には舌苔(ぜったい)と呼ばれる細菌や食べ物のカス、剥がれた粘膜細胞などが付着しています。この舌苔が過剰に蓄積すると、口臭の大きな原因となります。ベロにぶつぶつができるような口内環境の悪化は、舌苔の増加を招きやすく、結果として口臭に繋がることが考えられます。さらに、唾液の減少も口臭と関連があります。ストレスや薬の副作用などで唾液の分泌量が減ると、口の中の自浄作用が低下し、細菌が繁殖しやすくなります。ベロにぶつぶつができる原因の一つにストレスが挙げられることを考えると、ストレス→唾液減少→細菌増殖→舌のぶつぶつ&口臭、という悪循環に陥る可能性も否定できません。対策としては、まずベロのぶつぶつの原因となっている疾患の治療を優先することが最も重要です。耳鼻咽喉科や歯科口腔外科を受診し、適切な診断と治療を受けましょう。原因疾患が改善すれば、それに伴って口臭も軽減されることが期待できます。並行して、口腔内を清潔に保つためのセルフケアも徹底しましょう。毎食後の丁寧な歯磨きに加え、舌ブラシを使って舌苔を優しく除去することも効果的です。ただし、舌を傷つけないように注意が必要です。デンタルフロスや歯間ブラシで歯と歯の間の汚れもしっかり取り除きましょう。十分な水分補給を心がけ、口の中の乾燥を防ぐことも大切です。それでも口臭が改善しない場合は、専門医に相談し、他に原因がないか調べてもらうことをお勧めします。