口の中にできた「でかい口内炎」は、その見た目や痛みから、すぐに口内炎だと判断しがちです。しかし、中には口内炎と似たような症状を示すものの、実は異なる原因や治療法が必要な口腔トラブルも存在します。自己判断で口内炎治療薬を使い続けても改善しない場合は、他の病気の可能性も視野に入れる必要があります。ここでは、でかい口内炎と間違えやすい代表的な口腔トラブルについて解説します。まず、最も注意が必要なのが「口腔がん」の初期症状です。特に舌がんや歯肉がん、頬粘膜がんなどは、初期には口内炎と区別がつきにくいことがあります。口腔がんの場合、通常の口内炎と異なり、2週間以上経っても治らず、むしろ徐々に大きくなったり、硬くなったり、出血しやすくなったりすることが特徴です。また、潰瘍の境界が不明瞭で、しこりを伴うこともあります。痛みがない場合もあるため、「痛くないから大丈夫」と油断するのは禁物です。少しでも疑わしい場合は、速やかに口腔外科を受診し、専門医による精密検査を受ける必要があります。次に、「ヘルペス性口内炎」や「手足口病」といったウイルス感染症です。これらは、口の中に多数の小さな水疱ができ、それが破れてびらんや潰瘍を形成します。個々の潰瘍は小さくても、多数が集まることで大きな病変に見えることがあります。発熱や喉の痛み、倦怠感といった全身症状を伴うことが多く、特にヘルペス性口内炎は強い痛みを伴います。通常の口内炎治療薬では効果がなく、抗ウイルス薬による治療が必要となる場合があります。「口腔カンジダ症」も、口内炎と混同されることがあります。これは、カンジダという真菌(カビの一種)が口腔内で異常増殖することで起こります。頬の内側や舌、上顎などに白い苔のようなものが付着し、それを拭うと赤くただれたり、出血したりします。ヒリヒリとした痛みを伴うこともあります。免疫力が低下している高齢者や乳幼児、あるいは抗生物質を長期間服用している人などに起こりやすいです。抗真菌薬による治療が必要です。「天疱瘡(てんぽうそう)」や「類天疱瘡(るいてんぽうそう)」といった自己免疫性の水疱症も、口腔内に水疱やびらん、潰瘍を形成します。これらは難治性で、皮膚にも症状が出ることがあります。ステロイド剤や免疫抑制剤による専門的な治療が必要となります。
でかい口内炎と間違えやすい口腔トラブル