過去に治療した奥歯の詰め物が取れてしまったり、詰め物の周りの歯が欠けてしまったりすることは、決して珍しいことではありません。詰め物は永久的なものではなく、長年の使用や様々な要因によって劣化したり、問題を引き起こしたりすることがあります。なぜ詰め物が原因で奥歯が欠けるのか、そしてそのような場合の対処法や再治療について解説します。詰め物が原因で奥歯が欠ける主な理由としては、まず「詰め物の劣化・破損」が挙げられます。金属の詰め物(アマルガムや金銀パラジウム合金など)は、長期間の使用により変形したり、錆びたり、縁の部分が摩耗したりすることがあります。また、コンポジットレジン(歯科用プラスチック)の詰め物も、水分を吸収して膨張したり、着色したり、すり減ったりします。これらの劣化によって詰め物と歯の間に隙間ができたり、詰め物自体が割れたりすると、そこから細菌が侵入して二次的な虫歯(二次カリエス)が発生し、歯質がもろくなって欠けてしまうことがあります。また、詰め物が取れてしまった際に、その下の歯質がすでに虫歯になっていて、一緒に欠けてしまうというケースもよくあります。次に、「詰め物と歯の適合性の問題」です。詰め物をする際には、歯を削って形を整えますが、その形態や詰め物の材質、接着技術などによっては、噛み合わせの力のかかり方が不均一になったり、特定の場所に過度な力が集中したりすることがあります。これにより、詰め物の周りの弱い歯質が欠けてしまうことがあります。特に、大きな詰め物が入っている歯は、残っている歯質が薄くなっていることが多く、割れやすい傾向にあります。では、詰め物が原因で奥歯が欠けてしまった場合、どのように対処すれば良いのでしょうか。まずは、できるだけ早く歯科医院を受診することが大切です。歯科医師は、欠けた原因や詰め物の状態、残っている歯の状態などを詳しく検査し、適切な再治療の方法を提案してくれます。再治療の方法としては、まず古い詰め物や虫歯を完全に取り除き、再度詰め物をする(インレー修復)か、あるいは欠損が大きい場合は被せ物(クラウン修復)を行うのが一般的です。使用する材料も、保険適用の金属やコンポジットレジンから、自費診療のセラミックやジルコニアなど、様々な選択肢があります。