ベロにぶつぶつができて、しかもそれが痛みを伴う場合、食事や会話も辛くなり、日常生活に支障をきたすことがあります。このような痛みを伴うベロのぶつぶつに対して、どのように対処すれば良いのでしょうか。まず大切なのは、患部をできるだけ刺激しないことです。辛いもの、熱いもの、酸っぱいものなど、刺激の強い食べ物や飲み物は避けましょう。また、無意識に舌でぶつぶつを触ったり、歯で噛んだりしないように気をつけることも重要です。これらの刺激は、炎症を悪化させ、痛みを増強させる可能性があります。次に、口腔内を清潔に保つことが基本です。毎食後の歯磨きを丁寧に行い、うがい薬などを使って口の中を殺菌・消毒するのも効果的です。ただし、アルコール成分の強い刺激性のうがい薬は、かえって症状を悪化させることがあるため、低刺激性のものを選ぶか、医師や薬剤師に相談すると良いでしょう。痛みが強い場合には、市販の口内炎治療薬を使用することも一つの方法です。塗り薬や貼り薬、スプレータイプなど様々な種類がありますので、薬剤師に相談して症状に合ったものを選びましょう。これらの薬には、炎症を抑える成分や痛みを和らげる成分が含まれています。ただし、これらはあくまで対症療法であり、根本的な原因を解決するものではありません。また、体全体の抵抗力を高めることも重要です。十分な睡眠を取り、バランスの取れた食事を心がけ、ストレスを溜めないようにリラックスする時間を作るなど、生活習慣を見直すことが、結果的に口内環境の改善にも繋がります。特にビタミンB群やビタミンCは、皮膚や粘膜の健康維持に役立つとされていますので、積極的に摂取すると良いでしょう。しかし、これらのセルフケアを行っても痛みが改善しない、ぶつぶつが悪化する、あるいは高熱や倦怠感など他の症状も伴う場合は、自己判断せずに速やかに医療機関を受診してください。耳鼻咽喉科や歯科口腔外科が専門となります。医師は原因を特定し、適切な治療法(抗生物質や抗ウイルス薬の処方、レーザー治療など)を提案してくれます。
ベロにできたぶつぶつ痛い時の対処法は