ブリッジ治療後に感じる歯の痛みには、いくつかの種類があり、それぞれ考えられる原因が異なります。どのような種類の痛みがあり、それが何を示唆しているのかを知ることは、適切な対処への第一歩となります。まず、「噛むと痛い」という症状。これは、ブリッジの支台歯に何らかの問題があるか、ブリッジ自体の噛み合わせが合っていない可能性があります。支台歯が虫歯になっていたり、歯周病で歯茎が弱っていたり、あるいは根の先に炎症が起きている(根尖病巣)場合、噛むという刺激で痛みを感じやすくなります。また、ブリッジが高すぎたり、特定の場所だけ強く当たっていたりすると、その歯に過度な力がかかり、痛みとして現れます。「冷たいものがしみる」という痛みは、支台歯の象牙質が露出している知覚過敏や、虫歯が神経に近づいているサインかもしれません。ブリッジと歯の間に隙間ができていたり、歯茎が下がって歯の根元が露出したりすると、刺激が伝わりやすくなります。「何もしなくてもズキズキ痛む」という場合は、神経にまで炎症が及んでいる可能性が高いです。これは虫歯が深くまで進行した場合や、歯の神経が死んでしまい根の先に膿が溜まっている場合に起こりやすい症状です。この種の痛みは放置すると悪化することが多いため、早急な歯科受診が必要です。「歯茎が腫れて痛い」という症状は、歯周病の進行や、ブリッジの下に食べ物が詰まって炎症を起こしていることが考えられます。歯周ポケットが深くなり、そこに細菌が繁殖すると、歯茎が赤く腫れたり、出血したり、膿が出たりします。また、ブリッジの適合が悪く、歯茎を圧迫している場合も同様の痛みが生じることがあります。これらの痛みの種類と特徴を理解し、自己判断せずに歯科医師に相談することが重要です。歯科医師はこれらの情報と検査結果を総合的に判断し、的確な診断と治療を行ってくれます。