子供が「ベロの下が痛い」と訴えてきたら、口内炎ができているのかもしれません。子供のデリケートな舌の下に口内炎ができると、食事や会話も辛くなり、機嫌が悪くなることもあります。親として、どのようなケアをしてあげられるのでしょうか。まず、子供の口の中をよく観察し、口内炎の状態(大きさ、色、数など)を確認しましょう。そして、他に症状がないか(発熱、手足の発疹、喉の痛みなど)も見てあげてください。もし、口内炎以外にも気になる症状がある場合や、痛みが強くて食事が摂れない、水分も嫌がる、ぐったりしているといった場合は、小児科や歯科口腔外科を受診することを優先してください。特に、手足口病やヘルパンギーナ、ヘルペス性口内炎などのウイルス性疾患の可能性も考慮に入れる必要があります。家庭でのケアとしては、まず患部への刺激を避けることが大切です。食事は、柔らかく、味付けの薄い、刺激の少ないものを選んであげましょう。熱すぎるものや冷たすぎるものも避けた方が無難です。ストローを使うと、食べ物や飲み物が口内炎に直接触れにくくなる場合があります。次に、口腔内を清潔に保つことです。毎食後、そして寝る前には、優しく歯磨きをしてあげましょう。ただし、歯ブラシが口内炎に当たらないように気をつけてください。うがいができる年齢であれば、刺激の少ない子供用のうがい薬や、ぬるま湯でうがいをさせてあげるのも良いでしょう。市販の子供用の口内炎治療薬を使用することもできますが、必ず対象年齢や用法・用量を確認し、薬剤師に相談してから使用するようにしましょう。塗り薬の場合、子供が嫌がらずに塗らせてくれるかどうかもポイントです。子供が痛みを訴えるときは、無理強いせず、できる範囲でのケアを心がけましょう。そして、何よりも大切なのは、子供が十分な休息を取れるようにし、栄養バランスの取れた食事を提供することです。特にビタミンB群やビタミンCは粘膜の健康に役立ちます。ジュースやゼリーなど、口当たりの良いもので栄養補給するのも一つの方法です。子供の口内炎は、大人よりも治りやすい傾向がありますが、長引く場合や心配な場合は、遠慮なく専門医に相談しましょう。