-
奥歯の歯茎の痛みとストレス意外な関係性
「最近ストレスが溜まっているせいか、奥歯の歯茎が痛む…」そんな経験をしたことがある方もいるかもしれません。一見、ストレスと歯茎の痛みは無関係に思えるかもしれませんが、実は両者には深い関係性があると考えられています。なぜストレスが奥歯の歯茎の痛みを引き起こすのでしょうか。そのメカニズムについて考えてみましょう。まず、最も大きな影響として挙げられるのが「免疫力の低下」です。人間は強いストレスや慢性的なストレスにさらされると、体の免疫システム全体の機能が低下しやすくなります。免疫力が弱まると、口の中に普段から存在している細菌(特に歯周病菌など)の活動を抑えきれなくなり、歯茎に炎症が起こりやすくなります。奥歯の周辺は、もともと歯ブラシが届きにくく汚れがたまりやすいため、免疫力が低下すると、潜んでいた歯周病が悪化したり、親知らずの周りで炎症(智歯周囲炎)が起きたりして、歯茎の痛みとして現れることがあります。次に、「自律神経の乱れ」も関係しています。ストレスは自律神経のバランスを崩し、交感神経が優位な状態を引き起こします。交感神経が優位になると、血管が収縮し、歯茎への血流が悪くなることがあります。血流が悪くなると、歯茎の組織に十分な酸素や栄養が供給されにくくなり、抵抗力が低下して炎症が起こりやすくなったり、治りにくくなったりします。また、唾液の分泌量も減少し、口の中が乾燥しやすくなります(ドライマウス)。唾液には自浄作用や抗菌作用があるため、唾液が減ると細菌が繁殖しやすくなり、歯茎の炎症を助長する可能性があります。さらに、ストレスを感じると、無意識のうちに「歯ぎしり」や「食いしばり」をする人がいます。これらの癖は、歯や歯茎に過度な力を加え、歯周組織にダメージを与えます。特に奥歯は噛む力が強くかかるため、歯ぎしりや食いしばりによって歯茎が炎症を起こしたり、知覚過敏のような痛みを感じたりすることがあります。また、ストレスは生活習慣の乱れにも繋がりやすいです。食事が不規則になったり、睡眠不足になったり、喫煙や飲酒の量が増えたりすると、体の抵抗力がさらに低下し、歯茎のトラブルのリスクを高めます。