-
奥歯の歯茎が痛い!考えられる主な原因とは
奥歯の歯茎にズキズキとした痛みや、腫れぼったい違和感を覚えると、食事もままならず、日常生活にも支障をきたすことがあります。なぜ、奥歯の歯茎は痛くなるのでしょうか。その原因は一つではなく、様々な可能性が考えられます。最も一般的な原因の一つが「歯周病」です。歯周病は、歯垢(プラーク)の中の細菌によって引き起こされる歯茎の炎症性疾患です。初期段階では歯肉炎といい、歯茎が赤く腫れたり、歯磨きの際に出血したりする程度の症状ですが、進行すると歯周炎となり、歯を支える骨(歯槽骨)が溶け始め、歯周ポケットが深くなります。この歯周ポケットに細菌が溜まり、炎症が悪化すると、奥歯の歯茎に強い痛みや腫れ、膿が出るなどの症状が現れます。特に奥歯は歯ブラシが届きにくく、磨き残しが多いため、歯周病が進行しやすい場所です。次に考えられるのが「親知らず(智歯周囲炎)」の問題です。親知らずは一番奥に生えてくるため、スペースが足りずに斜めに生えたり、一部だけが歯茎に埋まっていたりすることがよくあります。このような親知らずの周りの歯茎は、汚れがたまりやすく、細菌が繁殖しやすいため、炎症を起こして智歯周囲炎という状態になることがあります。智歯周囲炎になると、奥歯の歯茎が赤く腫れ、強い痛みを伴い、時には口が開きにくくなったり、発熱したりすることもあります。また、「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」も奥歯の歯茎の痛みの原因となります。これは、虫歯が進行して歯の神経が死んでしまったり、過去に神経の治療(根管治療)をした歯の根の先に細菌が感染し、膿の袋ができてしまう病気です。この膿の袋が大きくなると、歯茎を押して腫れや痛みを引き起こします。奥歯は噛む力が強くかかるため、歯にヒビが入ったり、割れたり(歯根破折)することも、歯茎の炎症や痛みの原因となることがあります。さらに、食べ物が歯と歯の間に強く挟まったり(食片圧入)、不適合な詰め物や被せ物が歯茎を刺激したりすることも、一時的な歯茎の痛みを引き起こすことがあります。これらのように、奥歯の歯茎の痛みには様々な原因が潜んでいます。自己判断せずに、まずは歯科医院を受診し、正確な原因を突き止めることが大切です。