マスクをしていると気になる口臭。セルフケアを頑張ってもなかなか改善しない場合、その原因は単なる磨き残しや一時的な乾燥ではなく、何らかの歯科疾患が潜んでいる可能性があります。口臭を引き起こす代表的な歯科疾患について理解し、心当たりがあれば早めに歯科医院を受診しましょう。まず、口臭の最大の原因とも言われるのが「歯周病」です。歯周病は、歯ぐきの炎症や出血、歯がグラグラするといった症状が現れる病気で、進行すると歯を支える骨が溶けてしまいます。歯周病菌は、タンパク質を分解する際に揮発性硫黄化合物(VSC)という強い臭いのガスを発生させます。これが、歯周病特有の不快な口臭の原因となります。歯周病は自覚症状が出にくいまま進行することも多いため、マスクで口臭に気づいたときには、すでにある程度進行しているケースも少なくありません。次に、「虫歯(う蝕)」です。虫歯が進行して歯に穴が開くと、そこに食べ物のカスが詰まりやすくなります。詰まった食べカスが腐敗したり、虫歯菌が作り出す酸やガスが臭いの原因になったりします。特に、神経まで達するような大きな虫歯や、被せ物・詰め物の下で進行している虫歯は、強い口臭を引き起こすことがあります。また、「不適合な補綴物(ほてつぶつ)」も口臭の原因となり得ます。古くなった詰め物や被せ物、合わなくなった入れ歯などは、隙間ができたり、段差が生じたりして、そこにプラークや食べカスが溜まりやすくなります。これが細菌の温床となり、口臭を発生させます。さらに、「ドライマウス(口腔乾燥症)」も歯科疾患と関連が深いです。唾液の分泌量が減少し、口の中が乾燥する状態で、加齢や薬の副作用、ストレス、全身疾患などが原因で起こります。唾液には自浄作用や抗菌作用があるため、唾液が減ると細菌が繁殖しやすくなり、口臭が悪化します。ドライマウスは、虫歯や歯周病のリスクも高めます。これらの歯科疾患は、口臭だけでなく、歯や歯ぐきの健康を損なうものです。マスク生活で口臭に気づいたことをきっかけに、一度歯科医院で専門的なチェックを受け、適切な治療やケアを受けることが、根本的な口臭解決と口腔全体の健康維持に繋がります。
マスク口臭の原因は病気?考えられる歯科疾患