子供のベロにぶつぶつができているのを見つけると、親としてはとても心配になるものです。子供のベロのぶつぶつには、大人とは異なる原因が潜んでいることもあり、注意深く観察し、適切に対応することが求められます。子供によく見られるベロのぶつぶつの原因の一つとして、手足口病やヘルパンギーナといったウイルス性の感染症があります。これらの病気は、夏場に流行することが多く、発熱とともに口の中や舌、手のひら、足の裏などに水疱性の発疹が現れるのが特徴です。特にヘルパンギーナは、喉の奥や舌の付け根あたりに赤いぶつぶつや水疱ができ、強い痛みを伴うため、食事が摂りにくくなることがあります。このような症状が見られた場合は、早めに小児科を受診しましょう。また、単純ヘルペスウイルスによる口内炎(ヘルペス性口内炎)も、子供の舌に多数の小さな水疱やびらんを引き起こすことがあります。高熱を伴うことも多く、非常に痛みが強いため、水分補給が難しくなることもあります。これも医療機関での適切な治療が必要です。そのほか、大人と同様に、栄養不足(特にビタミンB群)、ストレス、口の中の怪我(おもちゃを噛んだり、転んで舌を噛んだり)などが原因で口内炎や舌炎を起こし、ぶつぶつができることもあります。アレルギー反応によって舌にぶつぶつが現れることも考えられます。特定の食べ物や薬に対してアレルギーがある場合、その症状の一つとして舌の異常が現れることがあります。親が注意すべき点としては、まず子供の機嫌や食欲、他に症状がないか(発熱、発疹、喉の痛みなど)をよく観察することです。ぶつぶつが痛くて食事が摂れない、水分も嫌がる、高熱がある、ぐったりしているといった場合は、脱水症状や重症化の恐れもあるため、速やかに医療機関を受診してください。自己判断で市販薬を使用するのは避け、医師の指示に従うことが大切です。また、感染症の場合は、他の子供への感染を防ぐため、保育園や幼稚園、学校は医師の許可が出るまで休ませる必要があることも覚えておきましょう。