「ストレスが溜まると口内炎ができやすい」という話を耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。実際に、精神的なストレスと口内炎の発生、特に「でかい口内炎」の悪化には、密接な関係があると考えられています。一見、直接的なつながりがないように思えるストレスと口内炎ですが、その間には体の免疫システムや自律神経の働きが介在しています。人間が強いストレスを感じると、体はそれに対抗しようとして様々な反応を示します。その一つが、自律神経のバランスの乱れです。自律神経は、交感神経と副交感神経から成り、体の様々な機能をコントロールしていますが、ストレスによって交感神経が優位な状態が続くと、血管が収縮して血流が悪くなったり、唾液の分泌量が減少したりします。唾液には、口の中を洗い流し、細菌の増殖を抑え、粘膜を保護するといった重要な役割がありますが、その分泌が減ると、口の中が乾燥しやすくなり、細菌が繁殖しやすくなって口内炎ができやすい環境になってしまいます。また、慢性的なストレスは、体の免疫力を低下させることも知られています。ストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールなどが過剰に分泌されると、免疫細胞の働きが抑制され、細菌やウイルスに対する抵抗力が弱まります。その結果、口の中の粘膜が些細な刺激にも弱くなり、口内炎が発生しやすくなったり、一度できた口内炎が治りにくく、大きくなったりする傾向があります。さらに、ストレスは生活習慣の乱れを引き起こしやすいという側面もあります。ストレス解消のために暴飲暴食に走ったり、甘いものや刺激物を多く摂取したり、あるいは食欲不振に陥って栄養バランスが偏ったりすることがあります。特に、皮膚や粘膜の健康維持に必要なビタミンB群が不足すると、口内炎ができやすくなります。また、ストレスから睡眠不足になったり、歯ぎしりや食いしばりが増えたりすることも、口内炎の間接的な原因となり得ます。歯ぎしりや食いしばりは、口腔粘膜に物理的な刺激を与え、傷つきやすくします。このように、ストレスは様々な経路を通じて、でかい口内炎の発生や悪化に関与しています。
ストレスとでかい口内炎意外な関係性