リステリンを日々のオーラルケアに取り入れる際、多くの人が疑問に思うのが「リステリンと歯磨き、どちらを先に行うのが効果的なのか?」という点です。結論から言うと、一般的に推奨されているのは「歯磨きの後にリステリンを使用する」という順番です。なぜこの順番が効果的なのか、その理由について詳しく見ていきましょう。歯磨きの主な目的は、歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシなどを使って、歯の表面や歯と歯の間、歯周ポケットに付着したプラーク(歯垢)や食べ物のカスを物理的に除去することです。プラークは細菌の塊であり、虫歯や歯周病の直接的な原因となります。このプラークが歯の表面に厚く付着している状態でリステリンを使用しても、有効成分がプラークの内部まで浸透しにくく、十分な殺菌効果が得られない可能性があります。つまり、まずは歯磨きで「汚れの大きな塊」を取り除くことが先決なのです。そして、歯磨きによって物理的に汚れが除去され、歯の表面が比較的きれいになった状態でリステリンを使用することで、リステリンに含まれる殺菌成分(エッセンシャルオイルなど)やその他の有効成分(フッ素など)が、口内の隅々、特に歯ブラシが届きにくい部分にも効率的に行き渡り、細菌に対して直接的に作用しやすくなります。これにより、歯肉炎の予防、口臭の防止、虫歯の予防といったリステリン本来の効果を最大限に引き出すことができるのです。また、歯磨き粉の中には、リステリンの成分と反応して効果を弱めてしまう可能性があるものも存在すると言われています(例えば、一部の研磨剤や発泡剤など)。そのため、歯磨き後に口をよくすすいでからリステリンを使用するか、あるいは歯磨き粉を使わずにブラッシングした後にリステリンを使用するという方法も考えられます。ただし、フッ素入りの歯磨き粉を使用している場合は、フッ素の効果を最大限に活かすために、歯磨き後のすすぎは少量のお水で1回程度に留めるのが推奨されています。この場合、リステリンの使用タイミングについては、歯科医師や歯科衛生士に相談してみるのが良いでしょう。基本的には「歯磨きで物理的な汚れを除去し、その後にリステリンで化学的な殺菌・予防を行う」という流れが、最も効果的で理にかなった順番と言えます。