ベロの下に口内炎ができてしまうと、食事をするたびにしみて痛く、食べるのが億劫になってしまいます。しかし、口内炎を早く治すためには、栄養をしっかり摂ることも大切です。では、ベロの下に口内炎があるとき、食事でどのようなことに気をつけ、どのようなものを選べば良いのでしょうか。まず、最も重要なのは「刺激物を避ける」ことです。辛い香辛料(唐辛子、胡椒、わさびなど)、酸味の強いもの(酢の物、柑橘類、トマトなど)、塩辛いもの、そして熱すぎるものや冷たすぎるものは、口内炎の粘膜を直接刺激し、痛みを増強させたり、治癒を遅らせたりする原因となります。これらの食品は、口内炎が治るまではできるだけ控えるようにしましょう。次に、食品の「硬さ」や「形状」にも注意が必要です。硬いせんべいやナッツ類、骨や殻のついた魚介類などは、食べる際に口内炎に当たって傷つけてしまう可能性があります。できるだけ柔らかく調理されたもの、例えば、おかゆ、うどん、煮物、スープ、ポタージュ、豆腐、茶碗蒸し、プリン、ゼリーなどを選ぶと良いでしょう。食材も細かく刻んだり、ミキサーにかけたりする工夫も有効です。また、口内炎の治癒を助ける栄養素を積極的に摂取することも大切です。特に、皮膚や粘膜の健康維持に欠かせないビタミンB群(ビタミンB2、B6、B12など)は、レバー、うなぎ、卵、乳製品、納豆、緑黄色野菜などに多く含まれています。免疫力を高め、コラーゲンの生成を助けるビタミンCは、果物(柑橘類は刺激が強い場合があるので注意)や野菜(パプリカ、ブロッコリーなど)から摂取できます。粘膜の再生に関わる亜鉛は、牡蠣や牛肉、豚レバーなどに豊富です。これらの栄養素をバランス良く摂ることを意識しましょう。飲み物についても、炭酸飲料やアルコール、コーヒーなどの刺激物は避け、水や麦茶、牛乳、経口補水液などが適しています。ストローを使うと、飲み物が口内炎に直接触れるのを避けられる場合があります。食事の際は、ゆっくりとよく噛んで食べることを心がけ、口内炎のある側を避けて反対側で噛むようにするのも一つの方法です。食後はすぐにうがいをして、口の中を清潔に保つことも忘れずに行いましょう。これらの点に注意しながら、栄養のある食事を摂ることが、辛い口内炎からの早期回復に繋がります。