マスクをしていると、食べたものの臭いがマスク内にこもりやすく、いつも以上に口臭が気になることがあります。実は、私たちが日常的に口にする食べ物の中には、口臭を強くするものと、逆に抑える助けとなるものがあります。マスク生活を快適に過ごすために、口臭と食べ物の関係を理解し、臭いを抑える食事を心がけてみましょう。まず、口臭を強くする代表的な食べ物としては、ニンニク、ニラ、ネギ、玉ねぎなどの香味野菜が挙げられます。これらの食品に含まれるアリシンという成分が分解されると、強い臭いを発し、それが口からだけでなく、体全体からも発散されることがあります。また、アルコールやコーヒーも口臭の原因となりやすいです。アルコールは分解される過程でアセトアルデヒドという臭い物質を発生させ、利尿作用によって脱水状態を引き起こし、唾液の分泌を減らして口内を乾燥させます。コーヒーに含まれるカフェインも同様に利尿作用があり、またコーヒー豆自体が舌に付着しやすい性質を持っています。肉類や乳製品などのタンパク質が豊富な食品も、口の中で細菌によって分解されると、口臭の原因となる揮発性硫黄化合物を生成しやすくなります。では、逆に口臭を抑えるのに役立つ食べ物にはどのようなものがあるのでしょうか。まず、唾液の分泌を促すものが効果的です。よく噛む必要がある野菜(セロリ、ニンジン、リンゴなど)や、酸味のあるもの(梅干し、レモンなど、ただし酸蝕歯に注意し適量)は、唾液の分泌を促進し、口の中の自浄作用を高めます。また、緑茶に含まれるカテキンには、抗菌作用や消臭効果があるとされています。ただし、飲みすぎるとカフェインの利尿作用で口が渇く可能性もあるため、適量を心がけましょう。パセリに含まれるクロロフィルにも消臭効果が期待できます。乳酸菌を含むヨーグルトや乳酸菌飲料は、腸内環境を整えることで、体の中から発生する口臭を抑える効果が期待できると言われています。食事の際は、よく噛んで食べることを意識し、バランスの取れた食事を心がけることが基本です。そして、食後はできるだけ早く歯磨きをするか、水で口をゆすぐなどして、食べ物のカスや臭いの元を口の中に残さないようにしましょう。これらの食習慣を意識することで、マスク時の不快な口臭を軽減できるはずです。