歯がグラグラしている状態は、多くの場合、歯周病が進行していたり、歯の根が割れていたり(歯根破折)、あるいは乳歯が永久歯に生え変わる時期であったりと、何らかの原因があります。このようなグラグラの歯を歯科医院で抜く際、患者さんが最も心配されるのはやはり「痛み」でしょう。歯科医療の現場では、この痛みに対する様々な配慮が行われており、できるだけ苦痛なく抜歯処置を受けられるような工夫が凝らされています。まず、抜歯処置の前に十分なカウンセリングが行われます。なぜ抜歯が必要なのか、どのような手順で抜歯を行うのか、麻酔はどのようにするのか、抜歯後の注意点は何か、といったことを丁寧に説明し、患者さんの不安を取り除く努力がなされます。疑問や心配なことがあれば、この時点で遠慮なく歯科医師や歯科衛生士に質問することが大切です。次に、痛みをコントロールするための最も重要な手段が麻酔です。一般的には局所麻酔が用いられますが、その麻酔注射自体の痛みを軽減するために、まず歯茎の表面にゼリー状やスプレー状の表面麻酔薬を塗布します。これにより、注射針が刺さる瞬間のチクッとした感覚が鈍くなります。そして、実際の麻酔注射には、極細の注射針が使用されることが多くなっています。針が細ければ細いほど、刺入時の痛みは少なくなります。また、麻酔液の温度も痛みに影響します。冷たい麻酔液を注入すると刺激を感じやすいため、麻酔液を体温に近い温度に温めてから使用する歯科医院もあります。さらに、電動麻酔器を使用するケースも増えています。電動麻酔器は、コンピューター制御によって麻酔液を非常にゆっくりと、かつ一定の圧力で注入することができるため、手用注射器で起こりがちな急激な圧力変化による痛みを大幅に軽減できます。グラグラの歯の場合、歯周組織の破壊が進んでいることが多いため、歯と骨の結合が弱くなっています。そのため、健康な歯を抜くよりも比較的簡単に、少ない力で抜けることが多いです。歯科医師は、専用の器具を使って慎重に歯を揺らしながら、周囲の組織へのダメージを最小限に抑えて抜去します。麻酔がしっかりと効いていれば、処置中に痛みを感じることはほとんどありません。
歯科でのグラグラ歯抜歯痛みへの配慮