顎関節症の治療でマウスピース(スプリント)を使用する場合、気になるのがその費用と保険適用の有無でしょう。顎関節症の治療におけるマウスピースの費用は、いくつかの要因によって異なります。まず、マウスピースの種類です。前述のように、スタビライゼーションスプリントやリポジショニングスプリントなど、様々な種類のマウスピースがあり、その製作方法や材料によって費用が変わることがあります。次に、作製する歯科医院の方針や、使用する材料の質などによっても費用に差が出ることがあります。そして、最も大きな影響を与えるのが「保険診療か自費診療か」という点です。顎関節症の治療は、原則として健康保険の適用対象となります。歯科医師が診査・診断の結果、顎関節症と診断し、治療の一環としてマウスピースが必要であると判断した場合には、保険診療でマウスピースを作製することができます。保険診療の場合、マウスピースの作製費用は、数千円から1万円程度(3割負担の場合)が一般的な目安となります。これに加えて、初診料や再診料、検査料、調整料などが別途かかります。ただし、全ての顎関節症のケースで保険が適用されるわけではありません。例えば、審美的な目的が強い場合や、特殊な材料や製作方法を希望する場合、あるいは歯科医師が保険診療の範囲外の治療と判断した場合には、自費診療となることがあります。自費診療の場合は、マウスピースの作製費用が数万円から十数万円程度になることもあります。保険適用となるかどうか、また具体的な費用については、治療を開始する前に必ず歯科医師に確認し、十分に説明を受けることが大切です。治療計画や費用について納得した上で治療を進めるようにしましょう。また、マウスピースは作製して終わりではなく、定期的な調整が必要です。この調整にも費用がかかる場合があります(保険診療であれば数百円程度)。治療期間や調整の頻度によって、トータルの費用も変わってきますので、その点も事前に確認しておくと安心です。顎関節症は放置すると症状が悪化し、日常生活に大きな支ოფをきたすこともあります。費用面で不安がある場合でも、まずは歯科医師に相談し、どのような治療法があり、どの程度の費用がかかるのかを把握することが、治療への第一歩となるでしょう。