下の歯並びが以前よりも悪くなってきたと感じる場合、その原因の一つとして「親知らず(おやしらず・智歯)」が関わっている可能性があります。親知らずは、私たちの顎の一番奥に、最も遅く生えてくる歯(通常は10代後半から20代前半)です。現代人は顎が小さくなっている傾向があり、親知らずがまっすぐに生えるための十分なスペースがないことが多いため、様々な問題を引き起こしやすいのです。では、なぜ親知らずが下の歯並びを悪化させるのでしょうか。その主なメカニズムは、親知らずが手前の歯を前方に押し出す力にあります。親知らずが生えてくる際、スペースが不足していると、斜めや横向きに生えようとします。この時、親知らずは隣の歯(第二大臼歯)を前方へ押すような力を加えます。この押す力は、ドミノ倒しのように徐々に前方の歯へと伝わっていき、最終的には下の前歯にまで影響を及ぼすことがあります。その結果、元々は比較的きれいに並んでいた下の前歯が、スペース不足から重なり合ったり、ガタガタと不揃いになったりしてしまうのです。特に、下の顎の骨は上の顎の骨に比べて硬く、歯が動きにくいのですが、親知らずの持続的な力によって、徐々に歯並びに変化が現れることがあります。また、親知らずが完全に歯茎の中に埋まっている場合(完全埋伏智歯)でも、顎の中で成長しようとする力や、嚢胞(のうほう)と呼ばれる袋状の病変を形成することで、周囲の歯を押して歯並びに影響を与えることがあります。親知らずが原因で下の歯並びが悪くなっているかどうかを正確に判断するためには、歯科医院でのレントゲン検査が不可欠です。レントゲン写真で親知らずの位置や向き、周囲の歯との関係などを確認し、歯科医師が総合的に診断します。もし、親知らずが歯並び悪化の原因であると判断された場合、あるいは将来的に悪影響を及ぼす可能性が高いと判断された場合は、親知らずの抜歯が検討されます。親知らずを抜歯することで、手前の歯への圧迫がなくなり、歯並びのさらなる悪化を防いだり、矯正治療を行う際のスペース確保に繋がったりします。下の歯並びの変化に気づいたら、親知らずの影響も考慮に入れ、一度歯科医師に相談してみることをお勧めします。