「最近ストレスが溜まっているせいか、ベロにぶつぶつができてしまった…」こんな経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか。実は、ストレスとベロのぶつぶつには密接な関係があると考えられています。では、なぜストレスがベロのぶつぶつを引き起こすのでしょうか。そのメカニズムについて考えてみましょう。まず、強いストレスや慢性的なストレスは、私たちの体の免疫機能を低下させます。免疫力が弱まると、口の中に普段から存在している細菌やウイルスの活動を抑えきれなくなり、口内炎や舌炎といった炎症が起こりやすくなります。これが、ベロにぶつぶつができる直接的な原因の一つとなります。特に、アフタ性口内炎はストレスが大きな誘因となると言われています。また、ストレスは自律神経のバランスを乱します。自律神経は、唾液の分泌量もコントロールしています。ストレスによって交感神経が優位になると、唾液の分泌量が減少し、口の中が乾燥しやすくなります(ドライマウス)。唾液には、口の中を洗い流し、細菌の増殖を抑える自浄作用や、粘膜を保護する役割があります。唾液が減ることでこれらの機能が低下し、口内環境が悪化して炎症が起こりやすくなるのです。さらに、ストレスを感じると、無意識のうちに歯を食いしばったり、寝ている間に歯ぎしりをしたりする人がいます。これらの癖は、舌の側面や先端を歯に押し付けたり、摩擦したりすることで、舌に物理的な刺激を与え、傷や炎症を引き起こし、ぶつぶつの原因となることがあります。生活習慣の乱れも関係しています。ストレスが溜まると、睡眠不足になったり、食生活が不規則になったり、偏食になったりしがちです。特に、皮膚や粘膜の健康維持に必要なビタミンB群などが不足すると、口内炎や舌炎のリスクが高まります。このように、ストレスは免疫力の低下、自律神経の乱れによる唾液分泌の減少、無意識の口腔習癖、生活習慣の乱れなど、様々な経路を通じてベロのぶつぶつの発生に関与しています。したがって、ベロのぶつぶつを予防・改善するためには、口腔ケアだけでなく、ストレスマネジメントも非常に重要です。自分なりのリフレッシュ方法を見つけ、心身のバランスを整えることが、健康なベロを保つための鍵となるのです。
ストレスとベロのぶつぶつ意外な関係性