歯がグラグラしてくると、気になってつい触ってしまったり、いっそのこと自分で抜いてしまおうかと考えたりする方もいるかもしれません。特に、子供の乳歯が抜けそうな時や、ひどい歯周病で歯がほとんど抜けかかっているような状態だと、そのような誘惑に駆られることもあるでしょう。しかし、結論から言うと、グラグラの歯を自分で抜くのは絶対にやめるべきです。そこには、皆さんが思っている以上に多くのリスクが潜んでいます。まず、最も懸念されるのが細菌感染です。口の中には常に多くの細菌が存在しており、自分で歯を抜こうとすると、不潔な指や器具から傷口に細菌が侵入しやすくなります。これにより、歯茎がひどく腫れたり、膿が出たり、場合によっては顎の骨にまで炎症が広がる「顎骨炎」といった深刻な状態を引き起こす可能性があります。歯科医院では、滅菌された器具を使用し、衛生管理が徹底された環境で処置を行うため、このような感染リスクを最小限に抑えることができます。次に、歯が途中で折れてしまうリスクです。グラグラしているように見えても、歯根の一部がまだ骨としっかり結合している場合があります。無理な力を加えると、歯の頭の部分だけが取れてしまい、歯根が顎の骨の中に残ってしまうことがあります。こうなると、歯科医院で残った歯根を取り除くための追加の処置が必要になり、かえって治療が複雑化し、体への負担も大きくなってしまいます。歯科医師は、歯の形状や根の状態をレントゲンなどで確認し、適切な方法で安全に抜歯を行います。また、出血が止まらなくなる危険性もあります。歯茎には多くの血管が通っており、自分で抜いた場合、適切な止血処置ができません。特に、血液をサラサラにする薬を服用している方や、出血しやすい持病をお持ちの方は、大量出血につながる可能性もあり非常に危険です。歯科医院では、抜歯後には圧迫止血などの適切な処置を行い、必要に応じて縫合することもあります。さらに、周囲の組織を傷つけてしまうリスクも無視できません。歯の近くには、重要な神経や血管が走行しています。無理に歯を抜こうとしてこれらの組織を損傷すると、唇や顎にしびれが残ったり、大きな血腫ができたりする可能性があります。歯科医師は、解剖学的な知識に基づいて、これらの組織を傷つけないように細心の注意を払って抜歯を行います。