奥歯の奥が痛み、さらに顎の下や首のリンパ節まで腫れて痛むと、日常生活にも大きな支障が出ます。医療機関を受診するまでの間に、少しでも症状を和らげるためにできる応急処置について知っておきましょう。ただし、これらはあくまで一時的な対処であり、根本的な解決には専門医による診断と治療が必要不可欠です。まず、痛みと炎症を抑えるための基本的な対処です。「安静にする」ことが大切です。体力を消耗すると免疫力が低下し、症状が悪化する可能性があります。できるだけ無理をせず、ゆっくりと休息を取りましょう。また、「患部を冷やす」のも効果的な場合があります。リンパ節が熱を持って腫れていたり、奥歯の奥の歯茎が腫れていたりする場合には、濡れタオルや冷却シートなどで、腫れている部分の皮膚の上から優しく冷やします。ただし、冷やしすぎると血行が悪くなり、かえって治りを遅らせることもあるため、心地よい程度に留めましょう。直接氷を当てるのは避けてください。痛みが我慢できない場合は、「市販の鎮痛剤を服用する」ことも一つの方法です。ロキソプロフェンナトリウム水和物やイブプロフェンなどの成分が含まれる鎮痛剤は、炎症を抑える効果も期待できます。ただし、必ず用法・用量を守り、長期間の服用は避けましょう。あくまで一時的な痛みの緩和と割り切ってください。次に、口腔内の清潔を保つことも重要です。「うがいをする」ことで、口の中の細菌を減らし、炎症の悪化を防ぐことができます。ぬるま湯で優しくうがいをするか、刺激の少ない洗口液を使用しましょう。ただし、喉が痛い場合は、ガラガラうがいが刺激になることもあるので注意が必要です。食事にも配慮が必要です。「刺激物を避ける」ようにしましょう。辛いもの、熱すぎるもの、硬いものなどは、炎症を起こしている部位を刺激し、痛みを増強させる可能性があります。消化が良く、柔らかい、栄養のある食事を心がけましょう。そして、最も重要なのは、「早めに医療機関を受診する」ことです。奥歯の奥の痛みとリンパ節の腫れは、親知らずの炎症、歯の根の先の炎症、扁桃炎など、様々な原因が考えられ、中には重症化する可能性のあるものも含まれます。自己判断で様子を見たり、市販薬だけで済ませようとしたりせず、歯科口腔外科や耳鼻咽喉科を受診し、適切な診断と治療を受けてください。