「最近ストレスが溜まっているせいか、またベロの下に口内炎が…」こんな風に、ストレスとベロの下の口内炎の関連性を感じている方は少なくないかもしれません。一見すると無関係に思えるかもしれませんが、実はストレスは口内炎、特にベロの下のようなデリケートな場所にできる口内炎の大きな誘因となるのです。では、なぜストレスがベロの下の口内炎を引き起こすのでしょうか。そのメカニズムは複雑ですが、いくつかの要因が考えられます。まず、最も大きな影響として挙げられるのが「免疫力の低下」です。人間は強いストレスや慢性的なストレスにさらされると、免疫システム全体の機能が低下しやすくなります。免疫力が弱まると、口の中に普段から存在している細菌やウイルスの活動を抑えきれなくなり、粘膜に炎症が起こりやすくなります。ベロの下の粘膜は薄くデリケートなため、特に影響を受けやすいのです。次に、「自律神経の乱れ」も関係しています。ストレスは自律神経のバランスを崩し、交感神経が優位な状態を引き起こします。交感神経が優位になると、唾液の分泌量が減少し、口の中が乾燥しやすくなります(ドライマウス)。唾液には、口の中を洗い流して清潔に保つ自浄作用や、細菌の増殖を抑える抗菌作用、そして粘膜を保護する役割があります。唾液が減ることでこれらの機能が低下し、ベロの下の粘膜が傷つきやすくなったり、細菌が繁殖しやすくなったりして、口内炎ができやすい環境になってしまうのです。さらに、ストレスを感じると、無意識のうちに「口腔習癖(こうくうしゅうへき)」が現れることがあります。例えば、歯を強く食いしばる、舌で歯を押す、唇や頬の内側を噛む、といった行動です。これらの癖によって、ベロの下の粘膜が歯に擦れたり、圧迫されたりして物理的な刺激を受け、傷や炎症が生じ、口内炎の原因となることがあります。また、ストレスは生活習慣の乱れにも繋がりやすいです。食事が不規則になったり、栄養バランスが偏ったり、睡眠時間が不足したりすると、体の抵抗力がさらに低下し、口内炎のリスクを高めます。特に、粘膜の健康維持に必要なビタミンB群などが不足すると、口内炎ができやすくなると言われています。このように、ストレスは免疫力の低下、唾液分泌の減少、口腔習癖の誘発、生活習慣の乱れなど、様々な経路を通じてベロの下の口内炎の発生に深く関わっています。