日中はそれほど気にならなかった歯の痛みが、夜、布団に入って横になるとズキズキと強くなる…。そんな経験はありませんか。この「横になると歯が痛い」という症状は、実はいくつかの原因によって引き起こされることがあります。一体なぜ、体勢を変えるだけで歯の痛みが増すのでしょうか。その意外な原因について探ってみましょう。最も一般的な原因の一つが「歯髄炎(しずいえん)」です。歯髄炎とは、虫歯が進行して歯の神経(歯髄)にまで炎症が及んだ状態を指します。歯髄には血管や神経が密集しており、炎症が起こると内部の圧力が高まります。横になると、頭部への血流が増加し、歯髄内の血管がさらに拡張して圧力が上昇するため、神経がより強く圧迫されて痛みが増すのです。立っている時や座っている時は、重力の影響で頭部への血流が比較的抑えられています。そのため、日中は痛みが軽微でも、就寝時に横になることで痛みが顕著になるケースが多いのです。次に考えられるのが「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」です。これは、歯の根の先端部分(根尖)の周囲組織に炎症が起こる病気で、歯髄炎が進行して神経が死んでしまったり、過去の根管治療が不十分だったりした場合に起こります。根の先に膿が溜まっていることが多く、横になることでこの部分への圧力が変化し、痛みとして感じられることがあります。また、「上顎洞炎(じょうがくどうえん)」、いわゆる蓄膿症も、横になると歯が痛む原因となることがあります。上顎洞は鼻の副鼻腔の一つで、上の奥歯の根の先端と近接しています。上顎洞炎で洞内に膿や粘液が溜まると、横になった際にその内容物が移動し、上の奥歯の神経を圧迫して歯の痛みとして感じられることがあるのです。この場合、歯自体には問題がないこともあります。さらに、「歯ぎしりや食いしばり」も間接的な原因となり得ます。睡眠中に無意識に行っている歯ぎしりや食いしばりは、歯や顎に大きな負担をかけます。これにより、歯に微細な亀裂が入ったり、歯根膜(歯と骨の間にある組織)が炎症を起こしたりして、横になった時に痛みを感じやすくなることがあります。これらのように、横になると歯が痛むという症状には、様々な原因が潜んでいます。自己判断せずに、歯科医院を受診し、正確な原因を突き止めて適切な治療を受けることが大切です。
横になると歯が痛い!その意外な原因とは?