下の歯並びがガタガタしていたり、前歯が重なり合っていたりすると、見た目が気になるという方は多いでしょう。しかし、下の歯並びが悪いことによるデメリットは、審美的な問題だけにとどまりません。実は、口腔内の健康や全身の健康にも様々な悪影響を及ぼす可能性があるのです。まず、最も大きなデメリットの一つが「虫歯や歯周病になりやすい」ということです。歯並びが悪いと、歯と歯が重なり合っている部分や、歯がねじれて生えている部分などに歯ブラシが届きにくく、プラーク(歯垢)が溜まりやすくなります。プラークは細菌の塊であり、これが虫歯や歯周病の直接的な原因となります。毎日丁寧に歯磨きをしているつもりでも、磨き残しが多くなり、気づかないうちに虫歯や歯周病が進行してしまうリスクが高まるのです。特に下の前歯は唾液腺の開口部が近く、比較的虫歯になりにくいと言われていますが、歯並びが悪いとその限りではありません。次に、「噛み合わせが悪くなる」可能性も考えられます。下の歯並びが乱れていると、上の歯との噛み合わせが正常に行われず、特定の歯に過度な負担がかかったり、食べ物を効率よく噛み砕けなかったりすることがあります。これにより、顎関節に負担がかかり、顎関節症(顎が痛い、口が開きにくい、音が鳴るなど)を引き起こす原因となることもあります。また、しっかりと咀嚼できないことで、消化器官への負担が増加することも懸念されます。さらに、「発音に影響が出る」こともあります。特にサ行やタ行などの特定の音は、舌と歯の位置関係が重要になります。下の歯並びが悪いと、舌の動きがスムーズに行えず、発音が不明瞭になったり、滑舌が悪くなったりすることがあります。また、見た目のコンプレックスから、「精神的な影響」を受けることも少なくありません。歯並びを気にして思い切り笑えなかったり、人と話す時に口元を隠してしまったりと、コミュニケーションに消極的になってしまう方もいます。これは、自信の喪失やストレスにも繋がりかねません。そして、長期的に見ると、「歯の寿命が短くなる」可能性も否定できません。虫歯や歯周病になりやすく、また噛み合わせのバランスが悪い状態が続くと、歯が早期にダメージを受け、結果的に歯を失うリスクが高まるのです。
下の歯並びが悪いとどんなデメリットがある?