「朝起きたら奥歯が欠けていた」「特に硬いものを食べたわけでもないのに、奥歯の一部がポロっと取れた」…そんな経験がある方は、もしかしたら夜間の「歯ぎしり」や日中の無意識な「食いしばり」が原因かもしれません。歯ぎしりや食いしばりは、自分では気づきにくいものの、歯に非常に大きな負担をかけており、奥歯が欠ける原因となることがあります。なぜ歯ぎしりで奥歯が欠けてしまうのでしょうか。そのメカニズムは、まず「過度な力」にあります。食事の際に歯にかかる力は、自分の体重程度と言われていますが、歯ぎしりや食いしばりの際には、その数倍から時には10倍以上の力がかかるとも言われています。特に奥歯は、噛み合わせの力が集中しやすい場所であり、この強力な力が毎晩のように繰り返しかかることで、歯の表面に微細な亀裂(マイクロクラック)が生じます。この亀裂が徐々に深くなり、ある時、何かのきっかけ(食事など)で歯が耐えきれなくなり、パキッと欠けてしまうのです。また、歯ぎしりは上下の歯をギリギリと擦り合わせるだけでなく、強く噛みしめる「クレンチング」や、カチカチと歯を鳴らす「タッピング」といったタイプもあります。どのタイプも歯に大きな負担をかけ、エナメル質の摩耗や欠損、さらには歯周組織へのダメージも引き起こします。特に、神経を取った歯(失活歯)は、健康な歯に比べて脆くなっているため、歯ぎしりによるダメージを受けやすく、欠けたり割れたりするリスクが高まります。では、歯ぎしりによる奥歯の欠けを防ぐためには、どのような対策があるのでしょうか。まず、歯科医院で相談し、歯ぎしりの有無や程度を診断してもらうことが大切です。歯科医師は、歯の摩耗状態や噛み合わせ、顎関節の状態などをチェックし、必要に応じて「ナイトガード(マウスピース)」の作製を提案してくれます。ナイトガードは、就寝中に装着することで、歯ぎしりによる歯への直接的なダメージを軽減し、歯や顎関節を保護する効果があります。また、日中の食いしばりを自覚している場合は、意識して上下の歯を接触させないようにする「TCH(Tooth Contacting Habit:歯列接触癖)の改善指導」を受けることも有効です。ストレスが歯ぎしりの原因の一つとも言われているため、リラックスする時間を作る、適度な運動をするなど、ストレスマネジメントも重要です。