顎がしゃくれている状態(下顎前突症・反対咬合)を改善したいと考えた場合、どのような治療法の選択肢があるのでしょうか。顎しゃくれの治療は、その原因や程度、年齢などによって異なり、大きく分けて「歯列矯正治療のみで行う場合」と、「外科手術を伴う外科的矯正治療が必要な場合」があります。まず、「歯列矯正治療のみで行う場合」です。これは、顎の骨格的なズレが比較的小さく、歯の傾きや位置を調整することで噛み合わせや見た目を改善できるケースに適用されます。例えば、下の前歯が前方に傾斜しているために受け口になっているような場合、矯正装置(ブラケットとワイヤー、またはマウスピース型矯正装置など)を使って歯を正しい位置に動かし、正常な噛み合わせに導きます。特に、成長期のお子さんの場合は、顎の成長をコントロールするような装置(上顎前方牽引装置など)を用いることで、骨格的な改善も期待できることがあります。ただし、成人で骨格的なズレが大きい場合は、歯列矯正だけでは限界があり、無理に歯を動かそうとすると歯や歯周組織に負担がかかってしまうこともあります。次に、「外科手術を伴う外科的矯正治療が必要な場合」です。これは、顎の骨格的なズレが大きい、つまり下顎骨が著しく前方に突出していたり、上顎骨の成長が著しく不足していたりする場合に適用されます。この治療法では、まず術前矯正として歯列矯正を行い、手術で顎の骨を正しい位置に動かした際に、上下の歯がしっかりと噛み合うように歯並びを整えます。その後、全身麻酔下で顎の骨を切って移動させ、プレートなどで固定する手術(顎骨切り手術)を行います。手術後は、さらに術後矯正として歯列矯正を行い、最終的な噛み合わせの調整をします。外科的矯正治療は、骨格そのものを改善するため、見た目も噛み合わせも劇的に変化することが期待できます。ただし、手術には入院が必要であり、術後の腫れや痛み、ダウンタイムも伴います。また、健康保険が適用される場合もありますが、一定の基準を満たす必要があります。どちらの治療法が適しているかは、精密な検査(レントゲン撮影、CT撮影、歯型採り、顔貌写真撮影など)と、歯科医師(矯正歯科医)や口腔外科医による診断に基づいて決定されます。治療期間や費用、リスクなども含め、専門医とよく相談し、納得のいく治療法を選ぶことが大切です。
顎しゃくれの治療法矯正と手術の選択肢