「顎がしゃくれている」という言葉を耳にすることがありますが、具体的にどのような状態を指すのでしょうか。一般的に「顎しゃくれ」とは、下の顎(下顎骨)が上の顎(上顎骨)よりも前方に突出している状態、または下顎骨全体が大きい状態を指し、専門的には「下顎前突症(かがくぜんとつしょう)」や「反対咬合(はんたいこうごう)」と呼ばれることもあります。この状態は、見た目の特徴だけでなく、噛み合わせや発音など、機能的な問題を引き起こすことも少なくありません。顎しゃくれの見た目の特徴としては、横から見たときに、鼻の頭と下唇の先を結んだEライン(エステティックライン)よりも下顎の先端が前に出ている、下唇が上唇よりも前に出ている、受け口になっている(下の前歯が上の前歯よりも前に出ている)、顔が長く見える、下顎が大きく発達しているように見える、などが挙げられます。では、なぜ顎がしゃくれてしまうのでしょうか。その原因は一つではなく、いくつかの要因が複雑に絡み合っていると考えられています。最も大きな要因の一つが「遺伝的要因」です。両親や祖父母に顎しゃくれの傾向がある場合、子供にもその特徴が遺伝する可能性が高いと言われています。骨格の形態や成長のパターンは、遺伝的な影響を強く受けるためです。次に、「成長期の顎の成長バランスの乱れ」も原因となります。通常、上の顎と下の顎はバランスを取りながら成長していきますが、何らかの原因で下の顎が過剰に成長したり、逆に上の顎の成長が不十分だったりすると、顎しゃくれの状態になることがあります。この成長のアンバランスは、ホルモンバランスの影響や、特定の病気などが関与している場合も稀にあります。また、「幼少期の癖(口腔習癖)」も顎の成長に影響を与える可能性があります。例えば、長期間にわたる指しゃぶりや、舌で下の前歯を押し出すような癖(舌突出癖)、口呼吸の習慣などは、顎の骨の正常な発育を妨げたり、歯並びを乱したりして、結果的に顎しゃくれを助長することがあります。さらに、「噛み合わせの問題」や「歯並びの乱れ」が顎しゃくれの原因となることもあります。例えば、奥歯の噛み合わせが低い場合や、上の前歯が内側に傾いている場合などは、下顎が前方にずれやすくなり、機能的な反対咬合を引き起こすことがあります。
顎しゃくれとは?その原因と特徴を解説