奥歯が欠けてしまった際、その原因として最も疑われるのが「虫歯」です。しかし、見た目だけでは本当に虫歯が原因なのか、それとも他の要因なのか判断が難しいこともあります。ここでは、奥歯の欠けが虫歯によるものかどうかの見分け方のポイントと、その場合の対処法について解説します。虫歯が原因で奥歯が欠ける場合、いくつかの特徴が見られることがあります。まず、「欠ける前に歯にしみる、ズキズキするといった症状があった」場合です。虫歯が進行し、象牙質や神経に近づくと、冷たいものがしみたり、何もしなくても痛みを感じたりすることがあります。このような前兆があった後に歯が欠けたのであれば、虫歯の可能性が高いと言えます。次に、「欠けた部分やその周囲が黒っぽく変色している」場合です。虫歯は進行すると歯を溶かし、変色させます。欠けた断面や、残っている歯の部分に黒ずみが見られる場合は、虫歯が潜んでいると考えられます。また、「欠けた歯の断面がボロボロ、スカスカした感じがする」のも特徴です。虫歯によって歯の内部がもろくなっているため、欠けた部分が脆く、崩れやすい状態になっていることがあります。さらに、「甘いものを食べると痛む」というのも虫歯のサインです。虫歯菌は糖分を栄養にして酸を作り出し、歯を溶かします。甘いものが欠けた部分にしみるように痛む場合は、虫歯が活動している可能性があります。ただし、これらの特徴が必ずしも現れるわけではありません。初期の虫歯や、詰め物の下で進行している虫歯の場合は、自覚症状がないまま突然歯が欠けることもあります。そのため、自己判断は禁物です。では、虫歯が原因で奥歯が欠けた場合の対処法はどうすれば良いのでしょうか。最も重要なのは、できるだけ早く歯科医院を受診することです。歯科医師は、レントゲン検査や視診などによって、虫歯の有無や進行度を正確に診断します。虫歯が確認された場合は、その範囲や深さに応じた治療が行われます。小さな虫歯であれば、虫歯の部分を削ってコンポジットレジンを詰める治療で済むこともあります。しかし、虫歯が大きく進行している場合は、インレー(詰め物)やクラウン(被せ物)が必要になったり、場合によっては神経の治療(根管治療)が必要になったりすることもあります。
奥歯の欠けは虫歯が原因?見分け方と対処