奥歯の奥が痛み、さらに顎の下や首のリンパ節まで腫れてしまうほどの症状が出ている場合、それは体が発している重要な警告サインです。このような状態を放置してしまうと、様々なリスクが生じ、時には深刻な事態に至る可能性もあります。まず、痛みの原因となっている炎症が悪化・拡大するリスクがあります。例えば、親知らずの周囲の炎症(智歯周囲炎)や、歯の根の先の炎症(根尖性歯周炎)が原因である場合、放置すれば細菌感染がさらに広がり、炎症の範囲が拡大します。これにより、痛みや腫れがますます強くなり、日常生活に大きな支障をきたすことになります。特に、炎症が顎の骨にまで及ぶと「顎骨炎(がっこつえん)」という重篤な状態に進行する可能性があります。顎骨炎になると、治療が長期化し、場合によっては手術が必要になることもあります。また、炎症が周囲の組織に波及することで、「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」という危険な状態を引き起こすリスクも考えられます。蜂窩織炎は、細菌感染が皮下組織の広範囲に急速に広がる病気で、顔や首がパンパンに腫れ上がり、高熱や強い倦怠感を伴います。炎症が喉の奥や気道周辺にまで及ぶと、気道を圧迫して呼吸困難を引き起こし、命に関わることもあります。リンパ節が腫れているということは、体が細菌やウイルスと戦っている証拠ですが、その戦いが長引いたり、体の抵抗力が弱まっていたりすると、感染がリンパ節自体に波及し、「リンパ節炎」が重症化することもあります。さらに、原因となっている歯の状態も悪化します。虫歯が進行して歯の神経が完全に死んでしまったり、歯の根が溶けてしまったり、あるいは歯周病が急速に進行して歯がグラグラになったりする可能性があります。これにより、歯を保存することが困難になり、最終的には抜歯せざるを得なくなることもあります。そして、慢性的な炎症が長期間続くことで、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性が指摘されています。例えば、歯周病菌が血流に乗って全身に運ばれ、心臓病や糖尿病などの全身疾患のリスクを高めることが知られています。このように、奥歯の奥の痛みとリンパ節の腫れを放置することには、多くの深刻なリスクが伴います。症状に気づいたら、決して自己判断で様子を見たりせず、できるだけ早く歯科口腔外科や耳鼻咽喉科などの専門医を受診し、適切な診断と治療を受けることが、健康を守るために最も重要です。
リンパが腫れるほどの奥歯の痛み放置リスク