ブリッジは一度治療すれば永久に使えるものではなく、その寿命は日頃のケアや生活習慣に大きく左右されます。ブリッジをできるだけ長持ちさせ、不快な歯痛を予防するためには、どのような日常ケアが重要なのでしょうか。その秘訣をいくつかご紹介します。最も基本的なことは、毎日の丁寧なブラッシングです。ブリッジは、支台歯(ブリッジを支える歯)とポンティック(ダミーの歯)から構成されており、特にポンティックの下や支台歯との連結部分は汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高い場所です。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやタフトブラシ、そしてブリッジ専用のフロス(スーパーフロスなど)を必ず使用し、これらの部分のプラークを徹底的に除去することが不可欠です。歯科医院で正しい清掃方法の指導を受け、それを毎日実践しましょう。次に重要なのは、定期的な歯科検診とプロフェッショナルケアです。自分では完璧に清掃しているつもりでも、磨き残しがあったり、初期の虫歯や歯周病に気づかなかったりすることがあります。三ヶ月から半年に一度は歯科医院を受診し、歯科医師や歯科衛生士によるチェックと専門的なクリーニング(PMTC)を受けることで、ブリッジや支台歯の状態を良好に保ち、問題の早期発見・早期治療に繋げることができます。また、この時にブリッジの適合状態や噛み合わせのチェックも行ってもらい、必要であれば調整してもらうことも長持ちの秘訣です。食生活にも注意が必要です。硬すぎる食べ物を頻繁に噛むことは、ブリッジや支台歯に過度な負担をかけ、破損や脱離の原因となることがあります。バランスの取れた食事を心がけ、極端に硬いものは避けるようにしましょう。また、糖分の多い飲食物の摂取回数を減らすことも、虫歯予防の観点から重要です。歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、無意識のうちにブリッジに大きな力をかけてしまっている可能性があります。歯科医師に相談し、ナイトガード(マウスピース)などを作成してもらうことで、ブリッジを保護することができます。これらの日常ケアを地道に続けることが、ブリッジを長持ちさせ、痛みのない快適な口腔内環境を維持するための鍵となります。
ブリッジを長持ちさせる秘訣と歯痛予防の日常ケア