以前はそれほど気にならなかったのに、最近になって下の歯並びがガタガタしてきた、あるいは前歯が重なってきたように感じる…。そんな悩みを抱える方は少なくありません。実は、歯並びは一度完成したら永久に変わらないというわけではなく、様々な要因によって徐々に変化していくことがあるのです。特に下の前歯は、歯並びの乱れが現れやすい場所と言われています。では、なぜ下の歯並びが悪くなってきてしまうのでしょうか。その主な原因を探ってみましょう。まず、最も大きな原因の一つとして考えられるのが「親知らずの影響」です。親知らずは一番奥に生えてくる歯で、多くの場合、まっすぐに生えるための十分なスペースがありません。そのため、斜めに生えたり、横向きに生えたりして、手前の歯を前方に押し出すような力を加えることがあります。この力が徐々に下の前歯にまで伝わり、歯が重なり合ったり、ガタガタになったりする原因となるのです。特に、20代以降に下の歯並びが悪化してきた場合、親知らずの影響が疑われます。次に、「加齢による変化」も無視できません。年齢とともに、歯を支える骨(歯槽骨)や歯周組織は少しずつ変化していきます。歯周病が進行すると、歯を支える力が弱まり、歯が動きやすくなって歯並びが乱れることがあります。また、長年の噛み合わせの力や、舌や唇の癖なども、徐々に歯の位置に影響を与える可能性があります。さらに、「口腔習癖(こうくうしゅうへき)」も歯並びを悪化させる原因となります。例えば、舌で下の前歯を内側から押す癖(舌突出癖)や、唇を噛む癖、指しゃぶり(成人でも稀に見られる)などは、持続的に歯に不適切な力を加え、歯並びを乱してしまいます。これらの癖は無意識に行っていることが多く、なかなか自覚しにくいものです。また、過去に「矯正治療を受けた後の後戻り」も考えられます。矯正治療で歯並びを整えても、治療後の保定(リテーナーの使用など)が不十分だったり、親知らずが生えてきたりすると、歯が元の位置に戻ろうとして再び歯並びが悪くなることがあります。その他にも、歯周病や虫歯で歯を失ったまま放置していると、隣の歯が倒れ込んできたり、噛み合う相手の歯が伸びてきたりして、全体の歯並びや噛み合わせが崩れてしまうこともあります。
下の歯並びが悪化?考えられる原因とは