「もしかして、このブリッジ、合ってないのかも…」ブリッジ治療後に歯の痛みを感じると、このようにブリッジ自体の適合性に疑問を持つ方もいらっしゃるでしょう。実際に、ブリッジの不適合は歯痛の大きな原因の一つとなり得ます。では、ブリッジが合わないとは具体的にどういう状態で、それがどのように歯痛と関連し、どうすれば見分けられるのでしょうか。ブリッジが合わない状態にはいくつかのケースがあります。一つは、ブリッジと支台歯(ブリッジを支える歯)の間に隙間がある場合です。この隙間に細菌や食べ物のカスが入り込み、虫歯や歯周病を引き起こし、痛みの原因となります。また、ブリッジが高すぎたり低すぎたりして、噛み合わせが不自然な場合も不適合と言えます。噛み合わせが高いと、特定の歯に過度な力が集中し、歯根膜炎(歯の根の周りの組織の炎症)を起こして噛むと痛むことがあります。逆に低すぎると、他の歯に負担がかかったり、顎関節に不調をきたしたりすることもあります。ブリッジの辺縁(歯茎との境目)が歯茎に食い込んでいたり、逆に浮いていたりするのも不適合のサインです。これにより歯茎が炎症を起こし、腫れや痛み、出血が見られることがあります。見分け方としては、まず「噛んだ時の違和感」です。以前と比べて噛み合わせがしっくりこない、特定の場所だけ強く当たる感じがする、などの感覚があれば注意が必要です。また、「食べ物が頻繁に詰まる」のもサインの一つです。ブリッジと歯の間や、ポンティック(ダミーの歯)の下に食べ物が挟まりやすくなったと感じたら、隙間ができている可能性があります。舌で触ってみて、ブリッジの縁が引っかかる感じがしたり、段差を感じたりする場合も不適合が疑われます。そして、最も分かりやすいのは「痛み」の発生です。特に、以前はなかったしみたり、噛んだ時の痛み、歯茎の腫れなどが続く場合は、ブリッジの不適合を含め、何らかの問題が生じている可能性が高いです。これらのサインに気づいたら、自己判断せずに歯科医師に相談することが重要です。精密な検査によって不適合の有無や原因を特定し、調整や再製作などの適切な対応をとってもらう必要があります。
ブリッジが合わない?歯痛との関連性と見分け方